筒茶碗でテーブル茶道のレッスン(1/16)
🍵筒茶碗でテーブル茶道のレッスン🍵
今日は筒茶碗でお稽古
筒茶碗は筒状の形をしていて口が小さいため、お茶が冷めにくいと言う利点があり極寒の時期に使います。
今日は比較的暖かな陽気で薄日がさす時間もあったのですが、お稽古途中、
ふと外を見ると結構な勢いで空から雪が❄️
結果的に筒茶碗が似合ってしまう陽気となりました😆
お花はすごく可愛いかったので、春のお花スイートピーを入れてしまいました。季節感がなくなってごめんなさい🙏
短冊は(松寿)千年翠(しょうじゅせんねんのみどり)
松は千年もの長〜い歳月を経ても常に緑を保つ強さを持っている
2月の練り切り教室のご案内(1/15)
2月の練り切り教室のご案内です。
コロナの感染状況の影響で
今月の練り切り教室はキャンセルが相次いでいます😭
安全だと分かっていても
メンタル的にお出かけできない人は多いですよね。
仕方ないです。
キャンセルが入った影響で
開催する場合でも、元々少人数でしたが超〜少人数となります😊
来月もこのような状態が続いている可能性は高いかも知れませんが
よろしければお申し込みくださいね。
バレンタイン尽くしのラブリー💕な意匠です😆
2月11日 午後2時
2月13日 午後2時
2月15日 午前10時
2月22日 午前10時
今週末は大学入学共通テスト。
全国で混乱なく受験生が無事テストを受けられますように🙏
我が家も受験します😆
台子のお稽古(1/14)
🍵台子のお稽古🍵
引き続き台子(だいすと読みます)のお稽古でした。
「わん、けん、ばし」
なんの事やらですよね😁
これは台子(棚の1つ)を使った時のお点前の順番の覚え方です。
わんーー茶碗
けんーー建水
ばしーー火箸
茶道はこのような言い回しでお点前の順番を覚えます😆 お教室によって覚え方は異なる場合もありますが。
練り切りアート認定講師誕生(1/11)
🍊練り切りアート認定講師誕生🍊
昨年から3回に分けて行って来た
練り切り教室を開講出来る資格取得のための講座が終了しました。
何と〜😱、今回誕生した講師は中学生😍
小学生の頃から、私のお教室に通ってくれた生徒さん
練り切りの美しい世界に魅せられ
今まで知らなかった世界を知り
これまでの生活に楽しみが増えたそうです。
お母さまは
「資格をとっても直ぐに何かに役立てることはないと思いますが、先生に教えていただいた世界をきっかけにどんどん他のことにも興味が広がっていったらいいな」とお子さんと話をされる中で思ったそうです。
自分が海外へホームステイする機会があった時、
海外からホームステイするお子さんをお迎えした時
日本の和菓子の美でおもてなし出来たら
と考えているお子さんです。
申し訳なく感じるくらいお母さまから感謝され(多分お子さんの気持ちを代弁されたのだと思いますが)、私の練り切り教室がそんな風にお役に立てて嬉しいです💕
資格取得にご興味がある方は、相談に乗ることも出来ますので、メッセージを送ってくださいね☺️
明けましておめでとうございます(1/1)
新年明けましておめでとうございます🎍⛩
気持ちの良い快晴の元日を迎えています。朝、テレ朝をたまたまつけたら、後数分でW(ダブル)ダイアモンド富士が見れそうだと言っているので、TVのど真前に陣取り、拝ませて頂きました😆 幾つかの条件が揃わないと見られないため、何年ぶりかだそうで、たまたまそのチャンネルをつけていたのでラッキーでした✌️
朝は家族揃ってお抹茶と自家製花びら餅で一服しました。お正月と言えば定番の花びら餅。少々手間がかかるのですが、家族には好評で喜んで食べてくれました☺️
今年もコロナ対策をしながら、生徒さんが笑顔になる、幸せになる、充実した時間を過ごせるような茶道教室と練り切り教室を行って行きたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
練り切り教室 年内終了(12/28)
🍎年内最後の練り切り教室終了🍎
無事後半の部が本日終了しました。
本当にたくさんの方々にご参加頂き感謝感謝でいっぱいです🙏🙏🙏
少々難しいデザインにも挑戦頂きましたが、
最後まで頑張って頂き
達成感(少しだけ疲労感も😆)を感じてくださったかと思います。
高校一年生が今月お二人参加してくださいました。
たまたまお二人とも高1で、
別々の日に来て下さったのですが、
🍊1人でもやりたい事にトライする
🍊自分で情報をゲットして講師にSNSやHP経由で直接コンタクトして予約する
という行動派JKでした。
社会人ではないのに、かなり上出来な文章のやり取りをしましたよ。
今の高1はしっかりしているな〜と感心しました。私が高1の頃はそんな行動力は無かったなー😅
お二人とも初めてだったのに、お世辞抜きですごーく美しい作品を作って帰られました。
お教室をやっていると、色々な出会いとご縁を頂けるので、幸せだなーと感じます。もちろん別れもありますが😭
何年か前までの某一部上場企業で数字とにらめっこしていた時代とは今は全く違う生活をしていますが、新しいことにトライするのは、何歳になっても遅くないと身をもって感じています。
稽古納め(12/24)
年内最後の茶室のお稽古が昨日終わりました。
緊急事態宣言が出た関係で、今年は炉のお稽古期間がとても短くなってしまいましたので、来年は何とか感染が拡大せずこのままお稽古が継続できますように🙏
私が住んでいる地域はコロナが落ち着いているため有り難いことにお稽古が出来ています。引き続き感染予防に努めていきたいと思います✨
元気をもらえます(12/22)
🍎元気をもらえます🍎
今月の練り切り教室ですが、前半の皆さんが終わりました。
扇面はいつもの丸い練り切りの形と違うので、形を整えるのが難しいとか、こうやって作るのかーなどなどお声が聞こえてきました。
寒椿では、また新しい道具が出た〜などのお声も。
お正月用の練り切りなので、金粉がいい仕事をしてくれたのですが、ポイントは品良く😆つけるですね。特に金粉は付け過ぎ注意です🤣🤣
今回も遠くからご参加くださった方々がいらっしゃいました。
長野県は全国で4番目に面積が広いので、北信、中信、南信と分かれています。県内から来たと言っても北信からだと山をいくつも越えないと来られないんです。因みに私が住んでいる松本市は中信です。
県外から通ってくださっている方は、日の出前に家を出ていらっしゃるということで、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。でも、申し訳ないと言ったら、「来るたびに元気をもらうので、全くそんなことはないです」と。有り難い気持ちでいっぱいです💕✨
この後ご参加くださる皆さま、お待ちしております。
昨日は冬至でしたね。「ん」がつく物を食べると運が上がるというので、なんきん(=かぼちゃ)、にんじん、だいこん、れんこんを頂きました😊 たくさん「運」を頂いたので、大事に消化します?😁
冬至を境に「冬が終わり、春が訪れる」と言われていますから、そう考えると気分が明るくなりますね。